この前の Node 勉強会で Node PaaS である Node Ninja (https://node-ninja.com/) のアカウントを頂いたにも関わらずさっぱり利用していなかったものの、それはさすがに勿体ないし、可能であればレポートを書いてねとも言われていたので、このたび挑戦してみることに。
実は PaaS 自体はこの Node Ninja が初体験。
稼働までの準備等は Web ブラウザによる設定コンソールにて行っていく。
Machine の作成
アプリケーションを稼働させるために、最初は Machine を準備する。正式サービスが展開されればおそらく性能を選択するようなことになるだろうけども、現在は固定になっている。今は指定項目としては Machine につける名前のみ。ここでは「kumasrv」とつけた。これで Machine の準備は完了。
アプリケーションのデプロイ
この作成した Machine に Node アプリケーションを設定する。現在のところ以下の4つの方法がある。
1. オフィシャルに提供されるアプリケーションから選択してインストールする。
現在はサンプルアプリケーションが準備されているが、今後は Node の有益なアプリケーションがボタン1つでデプロイできて Ready になるのだろうと予想できる。
2. 利用者による Shared アプリケーションから選択してインストールする。
オフィシャルではないものの、他のユーザによって提供されるアプリケーションパッケージの位置づけ。
3. プライベートアプリケーション。選択ではなく、自身で Git リポジトリを指定してでデプロイする。また、ここで追加したアプリケーションを Shared 化することができる(最初はちょっとわからなかった)
4. AutoSync。Git リポジトリから展開した上で、そのリポジトリが更新されると自動的に git pull してくれる。逆にいえば、これまでの3つの方法ではデプロイ後は基本的に「そのまま」となる。ただし、先に設定した SSH key で Machine に接続して、コンソール上でコードを変更したりサーバの起動をしなおしたりといったことは可能。
オフィシャルアプリケーションをデプロイ
今回は、オフィシャルなアプリケーションを展開してみる。hello-http という、おそらく hello world なアプリケーションがあったので、それを選択。Logs 画面に遷移した後、Machine が準備される様子(ログ)が追加されていく!
完了後、kumasrv.node-ninja.com へブラウザで繋いでみる。あれ、繋がらない。どういうことなの、ってことで Machine に SSH で接続する。プロセスを確認すると、Nodeプロセスは存在するものの httpd のようなものは存在していない。
そういうものなのかなーニンともカンともとか言いつつ、実行プログラムの中身を覗いてコードを確認。8080 番で動いていることがわかったので、 kumasrv.node-ninja.com:8080 で接続。無事「Hello World」が表示される。
その後アプリケーション選択ページを見てみると、説明文に「ポート 8080 でHTTPのリクエストを待ち受け」ってちゃんと書いていた。てめえがニンともカンともだった。
別のオフィシャルアプリケーション (express + giraffi) も試す。こちらは普通に80でアクセスすることができた。こちらもコンソールからソースコードを覗くと、たしかにそのまま 80 番で待ち受けるよう記述されていた。ユーザにはそういう権限がある模様。
Machine Logs ページ上ではこのアプリケーションのデモとして、アプリログの様子が記録されているのが分かる。どうやらこれがカラクリの中身らしい。
その他雑多なところ
- Machine 上には mongodb が動いている。情報はないがデモでは普通に使っているし CLI でも接続可能。
- 作成した Machine を削除して再度別名で作成した際、同じ IP が割当てられたにも関わらず名前割当ては古いままだった。切り替わるのに結構な時間を要したのでこの辺はまだまだ調整が必要そう。
今度は自前アプリケーションのデプロイに挑戦する予定。