kumatch's blogspot

2011-11-30

Node Ninja に挑戦

›
この前の Node 勉強会で Node PaaS である Node Ninja ( https://node-ninja.com/ ) のアカウントを頂いたにも関わらずさっぱり利用していなかったものの、それはさすがに勿体ないし、可能であればレポートを書いてねとも言われていたので、...
2011-10-03

node.js のモジュール配置について 2011 秋

›
今のところこれでいこうという形ができたので、現時点のものを一旦まとめるというお話。 モジュールの読み込み優先度 http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/docs/v0.4/api/modules.html#loading_from_node_mod...
2011-02-08

Windows 版 Safari の file drop event がヘン

›
以下のような、ブラウザ外からファイルを Drop することを想定しているページがあるとする。 ここでは、ファイルを Drop すると drop イベントとして「dropped.」と、利用したファイル名を表示。 <html> <head> ...
2010-09-07

Mac における円とバックスラッシュ

›
非 Mac 環境から Mac 環境へ移ると、いろんな差異が発生しますね。 Emacs で正規表現を書いていたところ、なぜかエスケープシーケンスがちっとも効かない。 /(.+)[¥s]+(.+)/ # 実際はすべて半角 こんなシンプルな抽出なのにちっとも機能しない。どういう...
2010-09-03

株式会社フィードテイラーに入社しました

›
ご無沙汰しておりました。 以前から表立っての活動やアウトプットがめっきりなくなってしまっていましたが、このたび記事を書くべき報告がありまして帰ってきました。 9月1日から 株式会社フィードテイラー で働くことになりました。 同社は iPhone/iPad アプリケーショ...
2010-03-05

ubuntu に kumofs を導入して動かしてみた

›
先日えとらぼより公開された、 kumofs を自宅マシンの ubuntu に導入して、動くところまでを確認してみた。Key-Valueストアを利用する機会を作ろうと考えている手前、実際のところちゃんと利用したことがなかったので、まずは基本部分から。ドキュメント通りの導入ステップ...
2008-07-14

さあいこう!

›
http://coderepos.org/share/browser/events/phpframework/piece_framework/trunk 機能をすべて実装したものの、まだまだチューニングや見えざる敵(bug)との戦いが控えています。 俺たちの戦いはこれからだ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.