2007-02-15

最近の光熱費が少々大変なことになってきている件

電気代:7500円
ガス代:6000円

電気代はまあ範疇内、というかこんなもんかなと。昼間は家にいないものの帰宅後活動時間に入れば PC とディスプレイ複数台数稼動するわ別途 TV はついてるわで。しかしこのガス代は何とかならんのか。家族が暮らす一般家庭並みの料金のような気が。一人身であっても家庭であっても、普通に自炊し風呂に入るという行為をしてる以上完全なる固定費として発生するだろうなあ。

ということでこりゃ本格的に ALL 電化な生活環境に移行すべきなような気がしてきた。聞くところによると電気+ガスの時分より半分くらいの光熱費になるそうだし、電気機器先行の環境で暮らしている手前より効果がありそう。今住んでいるところをそのまま All 電化にするのは厳しそうなので、新しい部屋を考えるか、いっそのこと本格的に住居を考えるかかな。

2007-02-07

Wii ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 終了

(以下、ネタばらしはありませんのでご安心ください)

開いた時間にコツコツやってきた Wii 版ゼルダも無事終了。
まさかここまでとはと驚くほど、本当に面白かったです。

神のような 2D ゲームだった神トラから衝撃的かつ神のような 3D ゲームに進化した時オカのようなインパクトとまではいかなかったものの、やはりリモコン操作によるプレイがまず素晴らしいです。
はじめはリモコンのポインタ+モーションというデバイスに感動し、慣れるにしたがって自分とリンクの動きが同調しはじめ、最後には剣や各種アイテムの使用動作まで体とシンクロし使いこなす感触というものが凄く気持ちいい。

ゲームそのものも本当によく作られてます。

実は今回ゼルダを遊ぶにあたって、プレイヤーとしての視点とは別のもうひとつの視点もあわせもった状態でプレイしました。それは今回のゼルダの作り、つまり演出・展開であったりデザインであったり、さらにはインターフェースまわりやシステムの設計部がどうなっているか、なぜこう作られたのか、あるいは用意されたのか、といった具合の確認です。

私は演出家ではないですしそもそもゲームの作り手ですらありません。ですがいち技術系開発者であると同時にクリエイターでありたいと願っています。
何らかの製品、システム、サービス、エンターテイメントといった「モノ」を作り、世に送り出し、そしてそれが認められる(受け入れられる)ことは非常に大変なことです。それを実現するためにはどうすればよいかを考えなければならないわけですが、そのためにはまずそのものを知ることも重要だと思います。

実際プレイを始める前(Wii 発売前)に関連する記事やインタビューなども確認して、本家の「社長が訊く」のゼルダの項なんかも読み、実際プレイしてみて、あぁ、やっぱり宮本氏は God Man なのだなあと。受け入れられるためのエッセンスに溢れています。そしてその結果プレイヤーにとっては面白いゲームとしてプレイできるのだなあと。


最後になりますが、ゲーム内ミニゲームの1つに今回も「釣り」があるのですが、このシステム+アルファの仕様で釣りのゲームそのものがリリースされることを期待します。アルファ部分はステージ、魚の種類と難易度あたりのボリュームが増える、で十分です。

2007-02-05

ところでこの豚の角煮をみてくれ


日曜の真昼間からこれを作っている男をどう思う?


ちょいと煮過ぎて卵が崩れちゃってますが。
一度作って残りは冷蔵庫にいれておくと1週間くらい食べれるのが素晴らしい。白いご飯食べまくり。こういう系統のが色々作れるとやっぱり便利です。

2007-02-02

HDD レコーダ

そういえば Blog に書いてなかったなあというお話なのですが、HDD レコーダ買ったんですよレコーダ。去年の 12/30 に。

殆どテレビ見ないんですけど、ここぞという番組のときに限って当然ながら家にいなかったり、あと今日はテレビ見ながらゆっくりするぜーというようなタイミングに限ってクソ詰まらん番組しか放送してなかったりとかあるじゃないですか。そういう時のために1つあっても良いんじゃないかなと思って。シリーズで番組取りまくりとかしない限り、最近安くなってきたレベルのレコーダで十分です。

恐らく3年後くらいにはもう BD とか HD-DVD の話もすっかり終結してると踏んでいるので、今買うことで3年+αの年数は凌ぐことができるだろう、というのも購入の理由。現行レコーダからの進化って、メディア部分以外ではあとはもう容量増加および HDD の自由交換機構が実装されるくらいしかないんじゃないかしら。ということでゴリゴリ編集しまくるのではないライトユーザならば、今の辺りが1つの区切りと思ってます。別にどっかのまわしもんじゃないですが。

まあ、タモリ倶楽部くらいしか毎週予約してないんですけどね。

2007-01-05

新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

年末年始は、最近では珍しく実家でゆっくりと過ごしてました。

31日、実家へ向かう際には、本来は最寄駅からバスでの移動となるところを徒歩でゆっくりと移動することに。実家は田舎ではありませんが、山を削って出来た郊外なだけにこれでも普段の生活環境以上に緑が多いわけですから、その緑を見ながら普段とは若干違う思考をしつつ歩くのはなかなか良いものでリフレッシュに最適でした。結構な距離ですが、無理せず確実に足を進めれば、結果的に早く、また負担なく到着するもんです。年越しは悠々とガキ使罰ゲームで。

元旦も(あまりに暇すぎて)ブラブラと徒歩で軽く近所を。最近近所がガラっと急変しまして、これが実家にいた時分ならば頗る快適だっただろうなあと思いながら探索。

2日帰宅する前に神戸の生田神社へ寄って初詣。雨が降る中、足元の土が泥となって跳ね返りまくりで靴とパンツがえらいことになりつつ、かつ一人での参拝となりましたが。最近では初詣自体も久しくなっていましたが、まあ良いものです。ヘタなお願いをする歳でもなく、ただただ無事に過ごせるよう手をあわせて帰りました。

今日から仕事の初日ですが、新しい年なので−−という鼻息荒くすることもなく、上記大晦日の徒歩帰宅のときのように、確実に物事を進めていきます。瞬間火力を出すのは1年に1,2くらいでいいですわ。

2006-12-04

Wii 導入のお知らせ

この度、Hatotech Labo に Nintendo 新ゲーム機「Wii」を無事導入する運びとなりましたことをお知らせします。


まだ全てではないですが、本体およびソフト。本体は非常に小さいです。
とりあえず、本体付属のリモコンに加えて+1で計2個状態。



ゼルダ キター!!
神トラ、時オカ時代の懐かしい曲のアレンジもあったりしてたまらんです。
やる時間がそこまでなさそうですが、継続してコツコツやっていこうと思います。


Wii ショッピングから購入できる、「バーチャルコンソール」の様子。
大雑把な説明に加えてプレイ可能人数などが表示されとります。
バーチャルコンソールのゲームは、リモコンに接続するクラシックコントローラを使用するか、ゲームキューブ用コントローラをWii 本体に接続して使用するかのどちらか。


そこで GC 用コントローラを確保。Wii リモコンがワイヤレスのくせに、通常コントローラはワイヤ有りなのはガッカリ極まりないので、GC ワイヤレスコントローラ「ウェーブバード」を4つ確保。そのうち市場から消滅すると踏んでます。(どこまで製造を続けるのか分かりませんが。)
バーチャルコンソールには既に MAX 5人までいけるゲームもあります。こういうときはクラシックコントローラ+GC コントローラを組み合わせる必要があるわけです。
ソフトがまだそこまで整ってませんが、久々にホストになってみんなでゲームしたいなあ。

2006-11-24

Piece サンプル RPG 編

Piece FrameworkでRPG?(もどき) (Fool's Paradise)

その発想はなかったわ。



なかなか面白いサンプルで素晴らしいです。一見なんてことはない内容に見えるものの、「きちんと正しく、ズルできないように作る」としたら、Piece じゃなかったらかなり大変なはず。
フロー変数内にスタート時間などを突っ込んでおくと、終了時の時間との差分を算出してタイムアタック!なども出来ます。こちらも Piece じゃなければ、「ズルできないように作るとしたら」結構面倒。

ちなみにこのサンプル、世界が変転していて左右対称なファンタジーワールドですよ!